MENU

Wie habe ich Deutsch gelernt?

ドイツ語学習の進捗について、今後の学習者にとって一つの目安となるよう、書き残します。

  1. 学習期間
  2. 学習方法
  3. レベル感
  4. 最終目標

1.学習期間

学習を開始したのは2023年の9月で、個人で運営しているドイツ語教室で完全な初心者として12回ほどレッスンを受講しました。現在2025年の1月で、途中半年弱ほど学習をしていなかった期間があるため、合計で10ヶ月程度の学習期間です。やる気のある日は1日7時間程度、ない日は1単語だけでも思い出すようにしています。

2.学習方法


ドイツ語教室に通っていた当時(2023年9月)使用していた教材は「Berliner Platz neu 1 A1/1」みたいなやつだったと思います。アルファベットの読み方、数字などを覚えるところから始めました。週に1度、2時間のレッスンを3ヶ月継続し、一度学習をやめました。(別の仕事や大学で忙しかったため)

2024年の5月ごろから学習を再開しました。学校には通わず、基本的には自習と、ドイツ人の先生と週に1時間程度sprechenの練習を4回くらいして、7月のGoethe Zertifikat A1を受験し、71点で合格しました。

A1が終わったあとはまた勉強をやめ、フランス語の勉強を始めました。しかしウィーン大学のサマーコースに申し込んでいたため、9月は3週間大学のSprachenzentrumと言うところで1日4時間程度ドイツ語を学ぶことになります。
placement testではA1/2のクラスに入りました。全くの初心者ではありませんでしたが、過去形が話せなかったり冠詞の変化を全く使いこなせませんでした。GoetheのA1に受かったと言うことだけ提示すると、かろうじて下から2番目のクラスに入れてもらえました。ふう。

そこでは基本的にはドイツ語でレッスンが実施されました。最初の2,3日はかなり苦戦しましたが、周りの生徒の抗議のおかげで授業が英語で行われることになったので、そこからは容易でした。

これでA1のレベルは完全に修了と言う扱いになりました。
10月に日本に帰国してからは、Goethe Zertifikat A2に向けた学習を開始しました。モチベーションがあったので、1日平均4,5時間は学習していたと思います。その時に使っていた教材は「Grammatik Aktiv A1-B1」と、公式のWortschatzと、YouTubeに落ちていたHörenの過去問です。Grammatik Aktivは51章までがA1,2の内容なので、ひとまずここまでを終わらせたあと、知らない単語で単語帳を作ったり、毎日何かしらのドイツ語を聴くようにしていました。
Nicos Wegはすごくいい教材だと思います。https://youtu.be/Lg5P2w_Ro1c?si=yu8q2OHw5uRc9jcM
かなりスピードが速いので、これを字幕なしで聞き取れたらHörenは問題ないと思います。と言うかむしろすごいと思います。

A2はかなりいい点で合格しました。ここまできたら90点欲しかったですが。。
A2の過去問を解いていたときは、Hörenは回によってばらつきがありましたが平均して75%は取れていました。Lesenは80%程度でした。SchreibenはChatGPTと練習を重ねました。↓

このように、自分の回答で不自然な点はないかと問い、校正してもらう。というのをいろんな問題で試しました。ChatGPTだけに全幅の信頼を置くのは少し怖かったので、オーストリア人の友人に添削をしてもらってもいました。Sprechenに関してはニーナさんのドイツ語だいすきクラブで、同じレベルの人と練習を数回しました。ウィーンでドイツ語を使った生活を1ヶ月程度していたのと、英語が話せるので発音にはそこまで苦労していなかったため、SprechenとSchreibenはA2レベルであればほとんど問題なくドイツ語を使うことができる状態でした。この2つはとにかく数をこなして、単語を覚えて、誰かに評価や添削をしてもらうのが良いと思います。過去問と傾向は全く同じなので、対策すれば問題なく点が取れる分野だと思っています。

そして今は、来る3月にB1を受験予定なので、それに向けた学習をしています。Grammatik Aktiv A1-B1は全て終わらせたので、今は単語、Hörenを並行して行なっています。文章もたまに読むようにしていますが、まとまった時間が必要なので時間のある時に行なっています。

3.レベル感

それぞれのレベルについて、あくまで私一個人の主観としてA1からB1まで書いていこうと思います。

A1:基礎学習が問題なければ受かる
A2:舐めてると落ちる LesenとHören対策に時間がかかる
B1:単語がすごく増える SprechenはA2と大きな差はなさそう

A1について、私はA1くらいなら適当でも合格できるだろうと思って臨んでいたため、71点しか取れませんでした。Goethe試験はA2まではそれぞれの部門の合計(25点ずつ)が60点を越えれば合格なので、71点は決して余裕と言える点数ではありません。Hörenに関しては60%も超えていません。ここで、割とちゃんと勉強しないと落とされる試験だと言うことに気がついたので、A2は割と念には念を入れて臨みました。
そのため、試験前2週間くらいは正直次の内容に進みたくて仕方なかったです。が、受験料もバカにならないので結構勉強しました。

A1に合格してからA2を受験するまで約4ヶ月、途中でフランス語の勉強をしておらずドイツ語を勉強していたらもっと早く合格できていたと思いますし、なんなら10月受験でも受かっていたような気はします。点数はここまで伸びなかったとも思いますが。
A1からA2に合格するためには、3ヶ月はみて良いと思います。毎日2時間程度勉強する時間が取れるのであれば3-4ヶ月が適正のように感じました。

具体的にA1とA2で取り扱う内容の差というのは、冠詞と形容詞の格変化(der,des,dem,den,schönen Abendみたいな)、助動詞(könnten,müssenなど)、過去形(haben,sein,gegangen,gegessenなど)、副文と接続詞(weil,dassみたいな)、前置詞(an,in,bei,vorなど)、再帰代名詞が必要な動詞(freuen sichなど)くらいだと思います。これを全部使えなくても受かると思いますが、読める、聞けるというのは前提です。意味の理解は必要ですが、使いこなすまでになる必要はない、という意味です。

またA2とB1の差というのは、まだ合格していないので文法書を解き終わった所感でのみ話します。また合格した後に詳細は更新します。
文法はそこまで大きな差はないと感じました。もちろん新出の文法もいくつかありますが(受動態、lassen、所有格など)、抵抗はないです。むしろ出てくる単語が知らなさすぎてそれに小さな絶望を覚えています。公式のWortschatzに載っている単語量も格段に増えます。

私の今のレベルは、B1を受けたら良くて55%、普通なら45%、くらいだと思います。

4.最終目標

最終目標はC2合格です。が、かなり長い旅になりそうなので、ひとまず、2025年の間にB2まで取ることを目標としています。できれば秋あたりにB2を受験したいなあと思っているところです。

またドイツ語の進捗があれば更新していく所存です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住、現役大学生。
日本語、英語、ドイツ語(勉強中)
将来はウィーンに住むことが目標
銀座の歯科医院で歯列矯正中

コメント

コメントする

目次